2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

コンタクト

カール・セーガン著「コンタクト(上・下)」読了。最近なかなか時間がなくて買った本でも読む暇がなく、ましてや同じ本を二度読むことはほとんどないのだが、この本はなんとなくもう一度読んでみようという気にさせられた。最初に読んだのはずいぶん前のこ…

フレキャン現場視察

またまた来春のフレッシャーズキャンプの話題。当日使う浜寺の大阪国際ユースホステルの下見に学生達と行く。浜寺公園の中にあある、大きくてなかなかきれいなユースホステル。グラウンドも体育館もあり、バーベキュー施設も併設されていて、イベント会場と…

フレキャン募集

指定校推薦で入学が決まっている来年の新入生を集めて事前説明会が大学で開かれるので、それに合わせて春のフレッシャーズキャンプ参加募集の活動をする。これがフレキャンスタッフの最初の公式の仕事となる。大教室いっぱいの高校生を前に壇上で説明したり…

砂漠を緑に

国際センターの講演会で、NPO法人緑化ネットワークの北浦喜夫氏の「砂漠を緑に 〜緑化NPOで世の中を変える〜」を聴く。8月末に内モンゴルに行った植林プログラム隊を現地で受け入れてくださったNPOだ。今日の話は、現地や事前学習や食事の際に聴いた話では…

能動学習

京大高等教育研究開発推進センターの溝上慎一氏の講演を聴く。学生に対しては、大学でいろいろな課題を通していつの間にか学んでいる(はずの)スキルは、こんなふうに将来仕事で役に立つのだよ、と具体的な職業の仕事内容を例に紹介された。 教員向けの研究…

サバイバル

アメリカンフットボール部の2部・3部入れ替え戦で大阪工大との対戦。これに負ければ3部に落ちる。本格的に強化を始めようという年に3部に落ちていたんでは洒落にならない。ところが、なかなか点が入らずハラハラさせられる。最後の最後、残り1秒のプレ…

エネルギー消費

環境問題概論。普通の家庭がどれくらいエネルギーを消費し二酸化炭素排出に責任があるか、実感してもらうための「環境家計簿」を第3回行動課題として出している。それで、自分でも計算してみたら、5人家族で月に850kgのCO2排出。当然予想されたことだが、…

生命誌

JT生命誌研究館館長の中村桂子氏の講演会を聴く。生き物としてのヒトという視点を、人間について考えるときに取り入れるべき、という話。生物学、とくに進化を研究している者にはなんの不思議もない視点だが、なじみのない人には新鮮なのだろう。環境問題概…

朝から環境委員会。授業を挟んで入試関連説明会、学生生活委員会、フレッシャーズキャンプのミーティング、と1日つぶれた。 明日は授業はないが、3限にJT生命誌研究館館長の中村桂子氏の講演会があるので、これは聴きたいと思っている。

DTalker

Mac

ドキュメントトーカーVer.3が届いた。パソコン上の文字を読み上げてくれるソフトである。今回のバージョンアップで、ホームページの読み上げが簡単になった。URLを打ち込むとそのページが表示されて読み上げてくれる。他のことをしながら巡回サイトの長目の…

迷惑なお年玉

今になって、学内の研究補助金である「特定個人研究費」の交付が決定したと通知が来た。6月に申請してから半年経っているではないか。それで3月末までに使い切って成果を出せってか?申請した研究内容ではこれまでまったくなんにもやっていないし、通常の…

写真撮影

来年の大学案内に載せる写真を撮るというので、カメラマン、いやカメラウーマン(政治的に正しくカメラパーソンと言うべきか?英語ならphotographerだからいいのか。)がゼミの時間にやってきた。授業風景を撮影されたのだが、かなり不自然に学生が固まって…