授業

エクステ

1限目に環境問題概論の2回目をやった後、2限目は社会人対象のエクステンション講座で同様の話をする。10人登録と聞いたが、行ってみたら5人しかいない。しかも1人は始まる前から寝ている。スクリーンはなくて、天井近くに大型モニタがあるだけの小部…

環境問題概論1回目

秋学期の授業が始まった。この科目は人気科目で、大人数になるのを抑えるために、あえて火曜と金曜両方とも1限目に設定してもらっている。教務としては対象学年を制限することで抑えることを提案してきたのだが、制限する理由を正当化できないと思ったのでお…

世界の市民に

専任の教員によるリレー形式の科目を担当している。受講者はほとんど1回生。今日は2回目で、法学部の教授の講義を聴かせていただく。 配布プリントはあるのだけど、出だしから書いてあることとは別のことから始まる。板書もほんのときおりプリントにない言…

日本人の腸内細菌は海藻を消化する

授業向けにメモ。 Transfer of carbohydrate-active enzymes from marine bacteria to Japanese gut microbiota.Nature 464, 908-912 (8 April 2010) | doi:10.1038/nature08937 http://www.nature.com/nature/journal/v464/n7290/full/nature08937.html 日…

出張講義

家からさほど遠くない高校に出かけて講義を行う。 50分の授業を、2回やる。テーマは「なぜ環境問題に取り組まねばならないか」。テーマに沿ってあらかじめ下準備はしたのだけれど、話し始めてからの生徒の反応を見て、方向を変える。変えたのはいいが、時間…

空回り

土曜だが、5月にインフルエンザ騒ぎで休講になった分の振替授業があった。4限目だし、もともと出席はとらないし、500人ほどの受講者のうちどれだけが来るのかわからない。数十人規模と予想して、ここはひとつ人数が少ないことを利用してワークショップ形式…

足下の小さな花から

3年ゼミでは、キャンパス内や周辺地域できれいな花を見つけたら写真を撮って送ってもらい、それをGoogle Map上に貼り付けていく、という作業をしている。まだ数は少ないので一般公開はしていない。どうも学生達はまだ花壇などに植えられている観賞用の花に…

最初の1週間

新年度が始まって最初の1週間が終了。なんだかいつもより緊張していつもより意気込んで、空回りした。環境問題概論は推定450人。最大教室がいっぱいになった。火2金4というゴールデンタイムだから当然予測されたことだ。 4年ゼミは、25人中3人しか出席…

セラモデル

博物館実習で日曜出勤。今日は最終日で、土器の復元作業。割った植木鉢を復元するというものだが、一部のかけらは除かれて余計なかけらが混ざっている。それがなければただのプラモデル(セラミックモデル)でしかない。一見面白そうだが、かなり苦労する模…

ポスター作り

代理で担当している博物館実習の1日目。デジカメで撮った写真をフォトショップで加工してポスターにする作業を、専門の講師の方が説明されるのを横で聞いていた。フォトショップはしょっちゅう使っているが、画像の色の補正の仕方とかマスクの使い方とかよ…

採点終了

いつものように期限を少々オーバーしたが、なんとか採点終了。成績評価をマークシートに記入して提出しておしまい!今回の期末試験は少しやさしかったのか、平均点が比較的高かった。よく勉強したらいい点がとれるし、勉強しなかったら何も書けない。当然の…

テスト終了

春期期末試験期間のラストで、私の環境問題概論の試験があった。1回生から7回生まで、全学部の学生総計290名ほどが受験。早々に仕上げたかあきらめたかで1時間の試験終了を待たずに早めに出ていく者がずいぶん多かったところを見ると、どうやら優しかった…

オープンコースウエア

MITの宮川繁氏による「マサチューセッツ工科大学のOCWと、これからの大学教育」という講演を聴く。OCW (Open Course Ware)という概念は恥ずかしながら知らなかった。大学の授業をデジタル化して商品として販売するe-Learningビジネスに真っ向から対立するも…

振り返りつつ

今期もまた学期が始まってからばたばたと授業準備をしているのだけれど、今年こそやるぞとやや強く思っているのが、科目ごとに授業ログを作り、毎回授業の直後にその日の内容と反省をふりかえって記録するということ。今までにも学期はじめにつけ始めたこと…

ゼミ開始

新年度ゼミ初日。今年は初めて3年ゼミと4年ゼミ(と1年ゼミ)を同時に担当する。4年ゼミが先にあって、予想通り三分の一しか出席がなかった。早くから動き出してもう内定を3つもらっているもの、まだまだこれからのもの、みんなそれぞれに苦しみながら…

終了

秋学期の授業は今日で終了。環境問題概論は、復習セッションとして公開質疑応答にする。キーワードをリストアップして配布したので、勉強の仕方はわかるだろう。徐々に質問が出るようになって、ほぼ90分を使い切る。 ゼミは半数しか出席しておらず。春休みの…

エネルギー消費

環境問題概論。普通の家庭がどれくらいエネルギーを消費し二酸化炭素排出に責任があるか、実感してもらうための「環境家計簿」を第3回行動課題として出している。それで、自分でも計算してみたら、5人家族で月に850kgのCO2排出。当然予想されたことだが、…

写真撮影

来年の大学案内に載せる写真を撮るというので、カメラマン、いやカメラウーマン(政治的に正しくカメラパーソンと言うべきか?英語ならphotographerだからいいのか。)がゼミの時間にやってきた。授業風景を撮影されたのだが、かなり不自然に学生が固まって…

ショータイム

今日の環境問題概論の授業では、最初に社会調査実習の学生がアンケート調査をするため30分とられることがわかっていたので、ついでとばかりに他の学生の発表なども盛り込んでみた。ちょうど大学祭でゼミ生と内モンゴル緑化チームが展示報告をするのでその宣…

いずみの国の歴史

基礎演習の時間を使って、受講者5人をいずみの国の歴史館に連れて行く。和泉市50年史の特別展をしているので、この辺りがもともとどういう風景だったのかを知ってもらえるのではないかと思ってのことだ。こんな機会でもないと、ここに博物館があるというこ…

悲しい風景

1回生ゼミで、大学近辺の風景を知ってもらうために近所に出かけるということをしている。この日は松尾寺グラウンド行きの大学のシャトルバスに乗って、大学南部に残るミカン山などの風景を見に行った。私自身行ったことがなくて、どんな風景があるか不安だ…

環境モニター

500人教室にいっぱいの環境問題概論の授業。春の世界市民で受講者のコメントと対話することが重要であることを認識して、今期もやろうと思っていたが、さすがにこの人数では全員にコメントをもらったら破綻する。かといって、ただ「コメントください」といっ…

環境過密

環境問題概論は500人教室にほぼぎりぎりいっぱいとなった。これ以上増えないことを祈ろう。4,5回のインクラスレポートに加え、家庭のゴミ量調査とかエネルギー消費調査とかのレポートも加え、けっこうな負担だと思うのだがそれでも多い。火4+金2という…

牛窓合宿

3日間のゼミ合宿から帰ってきた。瀬戸内のエーゲ海と呼ばれる牛窓の前島にある研修センターで、16人のゼミ生と生活を共にした。他に泊まり客がいなかったので、ずいぶん好き勝手にできた気がする。トラブルもなかったし、各学生の気質も前より少しわかった…

標本作製

2時限目、学芸員課程の実習で植物標本の作製を指導する。家族で滞在中の舞子から2時間半かけて出勤する。 前に採集して新聞で押し葉状態にしてある植物がかなりいいかげんだから、標本としてはほとんど意味をなさないのかもしれないが、他で経験することが…

植物採集&血液採取

学芸員課程の実習で、学生10人と植物標本を作るために近くの森に植物採集に行った。なかなかいいサンプルが見つからず、林縁の草むらでガサガサやっていたら、みんなヤブ蚊にたかられて気の毒なことになってしまった。結局ろくなものはとれないまま適当に片…

ゼミ合宿

やっと具体的な日程が決まり、これで行けそうな気がしてきた。ゼミで合宿に行く、というのは自分で経験したことがないのでイメージがないのだが、他のゼミの話を聞いて、やはりこれは行かずばなるまいと思っていた。幸い今年は動いてくれる学生がいて、しか…

NM法

基礎演習。先週のKJ法に味を占めて、今回はNM法を試す(「知のワークブック―大学生と新社会人のための」より)が、不発。キーワードからの連想がどうしてもテーマにしばられがちだし、QAからQBへの展開(背景を考える、というが・・・)がよくわからない…

市民の最期

朝一の授業「世界市民 ー滅び行く生物を守るー」全14回が終了。最期に世界の市民としてのまとめをすべきだったのに忘れた。 ついついしゃべりすぎて、見せたいビデオを十分見せられないということを何度も繰り返してしまった。無口なようで一方的にはしゃべ…

冷酷無比

火曜日(今週の)締切の期末試験原稿を仕上げて提出。いつもとは違う発想ができたので、らしい問題に仕上がったと思うのだが、その分難しいかもな。授業にほとんど出ずにパワポのファイルだけ見てなんとかしようと思っている者たちに、望みはないかもしれな…