2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧

エクステ

1限目に環境問題概論の2回目をやった後、2限目は社会人対象のエクステンション講座で同様の話をする。10人登録と聞いたが、行ってみたら5人しかいない。しかも1人は始まる前から寝ている。スクリーンはなくて、天井近くに大型モニタがあるだけの小部…

朝会議

朝1限目から会議。メンバーがそろう時間が他になかったからだが、週に3日1限目から、ということになる。もっとも、有効に使えば1日が長いので、効率的になる。はずなんだが。 ついだらだらとメールの整理をしたり机を片付けたりして、午後は畑の草刈りに…

環境問題概論1回目

秋学期の授業が始まった。この科目は人気科目で、大人数になるのを抑えるために、あえて火曜と金曜両方とも1限目に設定してもらっている。教務としては対象学年を制限することで抑えることを提案してきたのだが、制限する理由を正当化できないと思ったのでお…

パソコン変動

日曜日だけど大学院入試の判定会議のため出校。10分で終わる会議だが。 研究室に戻り、新学期に向けてPCを準備する。備え付けのWin機が新しくなった。起動が少し早くなり、きびきび動くので使いやすい。でも慣れないOSのため戸惑うことも多い。MS Office群の…

痛い2敗目

観劇にうつつを抜かしている間に、アメリカンフットボール部は大教大戦で負けた。 非常に痛い。1部昇格への道は閉ざされた。 だからといって投げやりにならないでもらいたいものだが。

クーザ!

組合の厚生イベントで、中之島ビッグトップの「KOOZA」を観に行く。 おもしろかった。なかなか他では観られないよな。 あの大車輪みたいなのにちょっと乗ってみたかったり。 道化の芝居はちょっとしつこかったが。 去年の歌舞伎よりこっちのほうが私には合っ…

琵琶湖博物館へ

毎年恒例、博物館学芸員課程の実習で学生と琵琶湖博物館へ。今年担当してくださった学芸員さんは、自ら常設展示を案内してくださった。私自身初めての経験であり、何度も来ているが解説してもらってはじめてわかることがたくさんある。来館者の地元の足もと…

ゼミBBQ

毎年恒例、ゼミ四回生を招いてのBBQ。あいにく、ときおり土砂降りがたたきつける不安定な天気。遠くから来てもらったのに、来るだけでびしょぬれになって気の毒な人も。それでも、ブルーシートを2階から庭にさしかけて、あくまでBBQをする。今回、完全に女…

陸前高田へ

37人の学生とともに、陸前高田へボランティア活動をしにバスで向かった。大学では6月から毎月1回のペースでバスを出しており、毎回参加者はすぐに定員一杯になる状態が続いている。できることがあるならやりたい、と思っている学生が大勢いるというのはうれ…

メンガタスズメ

庭の菜園のピーマンをむさぼる美しいイモムシ。メンガタスズメの幼虫か。 (虫嫌いに配慮して小さめの写真で。見たい人はクリック。) ちょろっと伸びたしっぽがかわいい。 顔のどアップ。 撮影した時は気づかなかったが、こうしてよく見ると、顔や前脚に白…

京産大戦

秋のリーグ戦の始まり。今季こそ全勝して、1部との入れ替え戦に臨みたかったが…。 7 - 20 で痛い敗退。

渡辺一馬氏講演

関空合宿では恒例として、1日目の夜に、社会的に活躍していて刺激的な若い人に講演してもらっている。今回のゲストは渡辺一馬氏(株式会社デュナミス、一般社団法人ワカツク代表。たとえばこんな紹介記事が)。「世界中の子どもたちを笑顔にしたい」という…

関空合宿

毎年恒例の関空合宿(羽衣国際大学提供南大阪地域大学コンソーシアム単位互換科目「キャリアと社会」)で、ホテル日航関空に缶詰中。 天気がいいのに。

エコボックスソーラーオーブン

“自然の風”という会社が販売している「エコボックスソーラーオーブン」というソーラークッカーを購入したので紹介しておこう。 箱形のソーラーオーブンは、アメリカ製の「サンオーブン」がその典型で、具材を入れるスペースが比較的大きくて実用にしやすいと…