水田再生

鷲谷いづみ編著 「地域と環境が蘇る 水田再生」 家の光協会 2006年蕪栗沼、琵琶湖、兵庫県豊岡などで行われている、生き物の息づく水田の再生プロジェクトの話や、豊かな生き物の力を利用する生物多様性稲作の科学的側面などが記されている。 やはり、「ふゆ…

幸せな未来のつくり方

幸せな未来のつくり方 ー「エコ」を超えてー 枝廣淳子+JFS (海象社 2010年) 「エコ」な生活は「幸せ」な生活につながる、という話。 幸せというのは主観的なものだから説得しにくい面もあろうが、逆に「エコ」かどうかはともかくそういう生活いいな、と思…

働かないアリに意義がある

長谷川英祐 働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書) 一定割合の働きアリは働かない、というのは有名になった話。それがなぜ巣の運営にとっていいことなのか、という謎解きをはじめとして、昆虫の社会の複雑さ、おもしろさを解説し、それを人間…

フライブルクのまちづくり

評を書こうと思うとなかなか紹介できないので、とりあえず載せておこう。 実際に読んだのは今年の2月、ドイツに行く前である。 村上敦著 「フライブルクのまちづくり ソーシャル・エコロジー住宅地ヴォーバン」 (学芸出版社 2007年) ヨーロッパエコスタデ…

ファシリテーター入門講座

ちょん せいこ著 人やまちが元気になるファシリテーター入門講座 ― 17日で学ぶスキルとマインド (解放出版社 2007) まちづくり会議などを念頭においた、会議のファシリテーション技術ガイド。考え方の根本がわかりやすく、すぐ実施するにも参考にしやすい…

プリンセス・トヨトミ

万城目 学 「プリンセス・トヨトミ」 (文春文庫) 「地球移動作戦」とともに衝動買いした一冊。映画になるとは知らなかったが、なにしろ「鴨川ホルモー」の万城目学だからおもしろいにちがいないと確信して楽しみに読んだ。ちょっと期待しすぎたのか、今か今…

地球移動作戦

まだ風邪が治らない。明日会議も含めて1限目から4限目まで、喉が保つか。 山本弘著「地球移動作戦〈上・下〉」 (ハヤカワ文庫JA) 本屋で表紙を見て衝動買い。この手の分野にはあまり手を出してこなかったのだけど、なんといっても「と学会」会長がどんな小説…

クラスづくりの極意

岩瀬直樹著 「クラスづくりの極意―ぼくら、先生なしでも大丈夫だよ」 (農文協 2011) 購読している雑誌「食農教育」の連載を読んで買いたくなった。小学校教諭の著者による、子どもが主役のクラスづくり。最初の頃は、先生主導でおもしろい授業をすることに…

“想い”と“頭脳”で稼ぐ

“想い”と“頭脳”で稼ぐ 社会起業・実戦ガイド 「20円」で世界をつなぐ仕事小暮真久著 日本能率協会マネジメントセンター 2009年Table-for-Twoという取り組みがある。飽食の人と飢える人が同じテーブルに座り、飽食側の皿から飢える側に少しおすそわけすること…

擬態の進化

大崎直太著 擬態の進化―ダーウィンも誤解した150年の謎を解く (海游舎 2009) ベイツ形擬態のチョウでなぜメスだけが擬態するのか。その謎の解明を通して、擬態研究をめぐる歴史から仮説検証による研究論、そしてなにより筆者の研究スタイルをつらぬく信念…

クワガタムシが語る生物多様性

五箇公一著 クワガタムシが語る生物多様性 (創美社一般書)前半は生物多様性の重要性を解説する教科書的な内容。後半は著者個人の研究歴に基づいた個別の生物とそれにまつわる話。国立環境研で侵入生物の問題を長く扱い、内外で目覚ましい活躍をしている研究…

生命は細部に宿りたまう

加藤 真 生命は細部に宿りたまう――ミクロハビタットの小宇宙 岩波書店 2010年 名古屋でCOP10が開催されているせいで、生物多様性関連の本が次から次へと出版されている。そうした本に全部目を通せているわけではないけれど、なかなか心に響く本は少ない。定…

コンビニ弁当16万キロの旅

コンビニ弁当16万キロの旅―食べものが世界を変えている コンビニ弁当探偵団 (著), 千葉 保 (監修), 太郎次郎社エディタス (2005/08) ひとつのコンビニ弁当を材料に、食材が世界中から運ばれている現実を浮き彫りにし、そのフードマイレージやバーチャルウォ…

奇跡のリンゴ

奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録 石川 拓治 (著), NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」制作班 (監修) 、幻冬舎 (2008/07) 無農薬でリンゴ栽培を成功させたひとりのリンゴ農家の話。テレビでも取り上げられて有名になり、その後び…

生命40億年全史

生命40億年全史 リチャード・フォーティ著、渡辺政隆訳、草思社 2003年 生命の発生からホモ・サピエンスまで40億年の進化の歴史を、一人の著者が1冊の本で全部語ろう、というのだから大それた話だ。分厚い本で、読み終わるのに時間がかかってしまったので最…

サービサイジング

サービサイジング―エコビジネスが売るものとは? 槇村 久子 (監修), 地球環境関西フォーラム循環社会技術部会 (編集) 省エネルギーセンター 2006年 モノではなく、機能(サービス)を販売するビジネス。それが、ゴミ問題も温暖化問題も解決するひとつのこれか…

Peace Maker

PEACE MAKER 1 (ヤングジャンプコミックス) 新しく読み始めたマンガ。ちょっと癖のある絵が最初はやや違和感あったが、すぐにはまった。 昔、『荒野の少年イサム』というアニメがあったのを思い出した。べつに似てるというわけではないと思うが。

低炭素社会に向けた12の方策

低炭素社会に向けた12の方策 藤野 純一, 岩渕 裕子, 榎原 友樹 編著、日刊工業新聞社 2009年 2007年に発表された「2050日本低炭素社会シナリオ:温室効果ガス70%削減可能性検討」報告書の内容をうけて、どうやってその低炭素社会に日本を導くのかという具体…

経済学は温暖化を解決できるか

経済学は温暖化を解決できるか (平凡社新書)作者: 山本隆三出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2009/11メディア: 新書購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (1件) を見る1月に環境講演会で話をしていただいた山本氏の最新著書。経済学の基本的な考え方…

アホの壁

筒井康隆『アホの壁』(新潮文庫 2010)読了。つまらん。買ったのがアホだった。やっぱり『バカ』の方にしておけばよかったか。

私のゴミ

ドイツ出張中に読んだ本。 エリザベス・ロイト著 追跡!私の「ごみ」―捨てられたモノはどこへ行くのか? (日本放送出版協会 2009/05)ニューヨーク市を中心に、アメリカのゴミ事情を体当たりで取材したもの。自分の家庭から出るあらゆるゴミについて、飽くな…

日本辺境論

内田樹著「日本辺境論」 (新潮新書) 読了。 著者のブログを読んでいても感じる、なんだかいろんなことがすごくすっきりとわかってくるような気分を味わえる一冊。その大半は、読み終わったらきれいさっぱり忘れているのだけど。 独特の難しい単語も出てくる…

すごい!弁当力

久しぶりに電車に乗るので持参した本。あっというまに読み切った。 すごい弁当力!―子どもが変わる、家族が変わる、社会が変わる 作者: 佐藤剛史 出版社/メーカー: 五月書房 発売日: 2009/08 メディア: 単行本 ブログ「経済学を学ぶ非営利な毎日」の佐藤剛史…

君のためなら千回でも

カーレド・ホッセイニ著 「君のためなら千回でも(上・下)」 (ハヤカワepi文庫 早川書房) 読了。 アフガニスタンについて、何を知っているだろうか。何も知らない。テレビで見る戦争の映像から、不毛な乾燥した大地に、がれきに埋もれたほこりっぽい町など…

チャールズ・ダーウィンの生涯

著者から本をいただいたので、ここに紹介しておきます。松永俊男 著「チャールズ・ダーウィンの生涯 進化論を生んだジェントルマンの社会」 (朝日選書) 3月に大学を定年退職された後も、精力的に研究をされているご様子。見習いたいものです。

イベントの作り方

なんでこういう本を買おうと思ったのか思い出せない。ふだん見ているどこかのサイトで絶賛されていたのだと思うのだけど、覚えていない。べつに今自分がイベントを企画していて悩んでいる、というわけでもないのだけど。 「人が集まる!行列ができる!講座、…

いのちをいただく

生きるということは、他の生き物の命をいただくこと。 「いのちをいただく」 (内田美智子著、佐藤剛史監修、西日本新聞社 2009年) 子ども向けの絵本のようなものだけど、短いお話の中に、そのメッセージがぎゅっとつまっている。こういうのは、小学校の朝…

世界を変えるお金の使い方

「世界を変えるお金の使い方」(山本良一責任編集 ダイヤモンド社 2004年)読了。小さな額から大きな額まで、世の中をよくするためにお金をどう使えるか、使い途を並べた本。100円で、内モンゴルのホルチン砂漠に植える苗を10本買える、というなじみの話も載…

蟲師

知人から借りたマンガ『蟲師』を5巻まで読了。昆虫生態学を志した者としてなにか通じるものがあるかな、と思ったらそういう虫の話じゃないのね。正直、最初の第1話を読んだときには、「なんじゃこりゃ」と思って、しばらくそのまま放置してしまった。しか…

できそこないの男たち

できそこないの男たち (光文社新書) 作者: 福岡伸一 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2008/10/17 メディア: 新書 性決定の分子生物学の最近の動向を知りたくて読んでみた。読み物としては面白いが、あまり授業の参考にはならなかった。男性化を決定する遺伝…