08緑化隊隊長記4

6:30 起床。バスで移動して朝食。8:00 砂漠へ出発。今日は昼食も現地でとるので夕方まで戻れない。トイレのことが切実だと思うが、みな覚悟して来ている様子で別に動じない。
昨日と同じようにトラクターに引かれて瓦房農場の北の端へ行き、そこからスコップ片手にさらに20分ほど砂漠を歩く。ああ、2年前にも来たところだな、と思い出すが、以前はなかった緑化の手が加えられている場所がそこここに見られる。1mほどの細いポプラの苗木の列や、小さな松の苗、砂の動きが止まって草が生えつつある草方格(後述)。団体の寄付により1ha単位で緑化が進められている「ユニット植林」の地であることを示す石碑も数多く見える。ここ北側の地はまだまだ砂の白さが目立つ砂漠状態だが、着実に緑化が進んでいることがわかる。
真っ白な砂丘を緑化していくには、いきなり苗木を植えてもムダである。砂が動けば根が露出し、あるいは埋もれてしまう。まず砂の移動を止めなければならない。そのひとつの技術が草方格である。イネわらをしごいて茎だけにし、これを地面に横たえ中央付近をスコップで地面に差し込む。わらの両端が地面から20cm程度つきだした状態になる。このわらの列を、縦横1.5m間隔で格子状に作るのを草方格という。風が吹き付け砂の動きやすい斜面を固定するのに使われる。1,2年もすると、飛んできた草の種子がわらの間に根を下ろし、その根がさらに砂を固定していく。ある程度定着してきたら、苗木を植え付けられるようになる。

3つのグループに分かれ、わらをしごく、わらを運んで地面に並べる、スコップで差し込んでいく作業をローテーションしていく。単純に見えてなかなかこつのいる作業にみなとまどう。しかしとにかく人数が多いので、かなりの面積が午前中だけで進んだ。
昼は防砂林のあるところまで戻ってゆっくり2時間半休む。一番暑い時間に働いても能率は上がらないし、これがこのへんの労働スタイルらしい。蒸しパンとザーサイとソーセージとバナナの昼食を食べて、木陰で昼寝。学生たちはNPOの現地スタッフたちとモンゴル語会話入門に取り組んでいる。ざわざわとゆれるポプラを見上げながらうとうとして、ふと気づいたらみな午後の部に出発しつつあるところだった。
この日は完璧な晴れだった。今回この旅に来るにあたってひそかに楽しみにしていたのが、砂漠でのソーラークッキングだった。私の考案した簡易ソーラークッカー「ききょう」ならかさばらないのでこれを持参し、砂漠の強い太陽の下でお湯を沸かし(せいぜい70-80度だが)、インスタントのコーヒーやスープを作ろうと思っていた。今日はその絶好のチャンスだ、と思ってリュックに「ききょう」を入れてきたが、肝心のインスタント飲料を忘れてきてしまった。無念。太陽熱温水器はこちらの家屋では非常に普及しているので、ソーラークッキングの普及もありうるだろう。飲み水の殺菌にも使えると思う。
午後も引き続いて草方格。夕方には全部で347個の方格が完成した。人数に対して多いのか少ないのかわからないが、達成感はあった。

町に戻ると、出発に遅刻して来られなかった1名が到着していた。同じ航空会社の便がこの日までなかったのだ。瀋陽から1人でタクシーでやってきた。平身低頭。
夕食は火鍋(羊肉のしゃぶしゃぶ)。撫順での印象が悪かったのだが、ここのはあれよりずっとおいしい。一部、というか大半のメンバーが達成感からか無軌道に飲んで羽目を外すが、ここはあえて冷酷にふりかえりの実施を宣言する。20:20からグループに分かれてこの二日分の出来事をふりかえってもらう。酔っぱらっているのは承知の上。実質的な意味はもしかしたらないかもしれないが、少しひきしめたかった。前夜、夜の町でガムを吐きかけられた学生がいたというのもちょっと気がかり。外で羽目を外しすぎないよう、周りの目を意識するよう、注意喚起する。
この日、有刺鉄線でケガをした者1名、のどの痛みを訴える者2名。夜中に鍵を閉め込んでごたごたする者1名。
(後日up)